夏は登山を始めるベストシーズン!
でもどうやってはじめたらいいの?!
まずは<心構え>。
★なぜ夏がいいのか?
日が長い為、リスクが少なくなる、冬に比べると荷物が少なくてすむ…
などがあげられます。逆に低山だと暑すぎて熱中症になる場合もありますので注意が必要です。
標高が100メートル上がれば気温は0.6℃下がります。それを踏まえて、ロープーウェイやバスで
高くまで登って歩き始めるのもいいかと思われます。
体力と時間のセーブにもなります。
★登山の原則は「早起ち・早着き」
計画は、終わりのデッドラインから逆算するのが良いです。日没よりも1~2時間の余裕を見て、下山時刻の設定をします。
ガイドブックにはコースタイムが乗っていますので、それを参考に余裕を持った計画で臨みます。
エスケープルートも考えておきましょう。
エスケープルートとはアクシデントや山を下りざるを得ない状況になった時のショートカットの下山ルートです。
そしてその計画を全員でシェアしておきましょう。
地図とコンパスも全員持つと良いです。
★山岳保険
旅行保険の一種ですが、アイゼンやロープを使った登山や岩登りを含む「山岳登はん」とハイキングなどの「軽登山」は大きく内容が違います。自分の登山の内容にあった保険を選びましょう。
旅行の保険と山岳保険の違いは、「救援者費用」が適用されること。
山を下りられなくなった時に救助を呼ぶと、ヘリコプター、山岳ガイドなどで高額な費用が発生します。
1年単位とその都度のものがありますので、選択すると良いでしょう。
【年間契約】2000円程度から 【1回契約】500円程度から
日本山岳救助機構・日本山岳協会・モンベル・グラフィスなど色々ありますので検討してみると良いと思います。
「登山届」を出さないと無効になる場合が多いので、お忘れなく!
★気象情報をチェック!
◇ 登山天気(日本気象協会) ◇ 日本山岳会 ◇ メテオテックラボ
◇ ウェザーニュース(携帯・山岳コーナー)など参考にすると良いです!
★体調を整える。
コースタイムと標高差を見て、自分の体力に合った山に登る事は大事です。
日頃から階段の上り下りやスクワットのトレーニングをしておくのもいいと思いますが、「登山の足」を作るには、たくさん山を
上り下りをすることです。楽しみながら少しずつ進歩して行けばよいと思います。
登山前には、睡眠をよくとり、暴飲暴食を控え、体調を整えて置くことが、より多く楽しめる秘訣だと思います。
<持ち物><ウェア><下山後>と続く予定ですのでお楽しみに♪
ブログ更新しました♪ はじめての登山 <心構え> ; http://t.co/lUs0ztj via @TAG_club
ブログ更新しました♪ はじめての登山 <心構え> ; http://t.co/lUs0ztj via @TAG_club